MENU

いびきに気づいた夜と、気づかなかった無呼吸。マウスピース作成までの記録 その2

前回の、「いびきが止まってた。…息してなかったかも」と夫に言われた話はこちら:
いびきに気づいた夜と、気づかなかった無呼吸。マウスピース作成までの記録 その1

もしかして、「無呼吸」っていうやつでは?
気になって調べてみると、どうやら「睡眠時無呼吸症候群」という症状があるらしい。

今回は、「無呼吸」とはどんなものか、睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置した場合に起こりうる、
さまざまなリスクについて記しておく。そして、自分が診断に至るまでの話を書こうと思う。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

目次

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスク

1. 酸素不足による全身への負担

  • 睡眠中に何度も呼吸が止まり、血中の酸素濃度が低下 ←指摘された
  • 脳や心臓、内臓に慢性的なダメージを与える (こわ!!!)

😴 2. 睡眠の質の悪化

  • 寝ていても“浅い眠り”が続き、疲れが取れない(単純に朝が弱いと思っていた)
  • 日中の強い眠気、集中力の低下、事故やミスの増加(昼間に眠気がひどくたまに頭痛も。仮眠をとることがある。)

❤️ 3. 生活習慣病・循環器疾患のリスク増大

  • 高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの発症リスクが上昇

🚗 4. 居眠り運転などによる事故の危険

  • 反応の遅れや判断力の低下により、交通事故の可能性が高まる(運転頻度は高くないけど、運転で眠くなった事はある。)

🧠 5. 認知機能の低下・うつ症状の併発

  • 酸素不足が続くことで、記憶力や思考力が低下(認知症とか早まりそうだよね…)
  • うつ傾向や感情の不安定さにもつながる(メンタルにも影響が?!)

👵 6. 女性・更年期以降も油断できない

  • 無呼吸は中高年女性にも多く、更年期以降に増加傾向(YES中年です。)
  • 体重増加やホルモンバランスの変化も要因に(体重増加YES私のことです。)

✅ ひとことで言うと…

寝不足だけが問題となる病気ではない。
放っておけば、命にかかわる疾患を引き起こすこともある。

無呼吸の検査を受けることにした

私は10年以上大いびきをかいていたが、初めて「検査を受けてみよう」と思った。

自宅でできる簡易検査

まずは内科を受診し、問診を受けた。紹介されたのは「簡易検査キット」。
自宅で一晩、呼吸と酸素濃度を測定できるものだ。

寝る前に指先と鼻にセンサーをつけて、いつも通りに眠るだけ。
朝になったら機器を返却し、数日後に結果を聞く。

「もしかして重症かも?」という予感

実はこの検査を受ける少し前、周囲の人で無呼吸と診断された友人がいる。
診断された人は皆、夜間に「CPAP(シーパップ)」という機械を装着しているという。

私もそうなるのだろうか。

治療法として「マウスピース」という選択肢も

検査結果によっては、必ずしも機械(CPAP)をつける必要はない場合もある。

医師からは「軽度〜中等度の無呼吸なら、マウスピースという選択肢もあります」と言われた。

このマウスピースは、睡眠中に下あごを少し前に出すように固定し、
気道を広げて無呼吸を防ぐ装置。
歯科で作成してもらうが、条件を満たせば保険適用になることもあるという。

たとえば、以下のような条件に当てはまる場合だ。

  • 医師(内科など)で睡眠時無呼吸と診断を受けている
  • AHI(1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数)が5以上
  • CPAPが必要なほど重症ではない

保険が適用された場合、自己負担はだいたい5,000~10,000円ほど(3割負担の場合)。
自由診療で作ると数万円かかることもあるらしい。

マウスピースはCPAPよりもコンパクトで扱いやすく、
旅行や出張が多い人には向いている治療法とも言われている。

(ただし、歯ぎしりや顎関節症があると使用できないこともあるそうで)

いびきの軽減にもつながる

この処方されるマウスピースは、無呼吸だけでなくいびきの軽減にも効果があるとされている。

下あごを前に出すことで気道が広がり、空気の通り道が確保されるため、
のどが振動して音を出す「いびき」そのものが起きにくくなる。

いびきは長年の課題だった。改善も難しかった。その根本的な対策にマウスピースの将来性を感じた。
ようやく対処の選択肢が現実的になった。

症状の改善だけでなく、
生活の質や家族との関係にも影響することを考え、
治療に取り組むことを前向きに検討するようになった。

診察から治療までにかかる費用

事前に予約が必要なケースがほとんどで、私も最寄りの内科に電話で問い合わせた。
自宅検査に使う機器は台数に限りがあり、当日ふらっと行っても貸し出し中で断られることがあるため、事前確認が重要だった。

検査後、症状の程度に応じて、治療法として「マウスピース」か「CPAP(持続陽圧呼吸療法)」のいずれかが検討される。

マウスピースを選んだ場合、保険診療内での作製であれば自己負担は5,000〜10,000円程度。(自由診療の場合は3〜5万円が相場のよう)
私は3000円くらいだった。

保険適用を受けるには、内科など医科からの紹介を経て歯科で作製する必要がある。

定期的な経過観察や装置の調整費用も発生するが、いずれも健康保険の範囲内で対応可能なことが多い。

※続く(また別の話へ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次